毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。

手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。

毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。

手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。

手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。

全州砂内皮膚科5000毛の10日目の移植過程を書いてみました。

  • 10年前

  • 33,673
13
  • 一覧
  • 手術方法 切開
  • 本数 5000本 (2500株)
  • 手術の経過 10日
  • 年齢層 30代中
  • 手術範囲
    • M2 M2型
全州37歳の男性m字と頭頂部遺伝型薄毛症を持っており、もみあげはなく、横のラインは少し伸びてしまう髪なので、毛量も少なく額も広く見えます、飲み薬は副作用のため飲まず、ミノキシジルは1年半ほど使いましたが、効果はありませんでした 2年前から急激に薄毛中で自信もなくなり、ダメだと思い、DAEDAMOで体験談を見ながら勇気を得て移植を決めました。
デダモで知られたソウルの病院に予約中だったが紹介で全州に近い病院を知り
7月20日に全州モレネ病院で相談を受けてすぐ決めました 院長のテレビ講義も見て相談する時疎通できる感じがしてすぐ移植日を決めて
移植日の8月4日9時30分に到着して4時頃に終わりました
到着後、着替えて切開部位にハサミとバリカンで押して、顔の部分の穴があいたベッドにうつぶせになって後頭部麻酔をして切開した後、縫って12時頃、病院食堂のおばさんが用意してくれたご飯を食べて(また食べたいですね)^^)1時頃から移植を始めていたようです
移植前にデザインを決めて移植部位の部分麻酔をして下絵を描くようにラインを先に植えて進行過程を説明と共に立ち上がって鏡を見て確認させながら移植をしました 手術する間、話をしながら緊張もほぐして楽に受けられるように配慮してくれましたね、看護師の先生たちは4~5人程度で落ち着いた中で移植を終えました。
始まりと終わりは良かったです。今は髪の毛が本当によく育ってくれることを願っています
移植後2日目に消毒してもらって、4日目にシャンプーして、アボダト処方してもらってずっと飲んでいるし(院長が副作用たくさん心配しなくても良いと言って安心して飲んでいるし、今まで何の後遺症もありません)
元々未収録だったんですが、髪はかなり抜ける方でしたが、アボダトを食べてから抜ける量が急激に減りましたね
今は移植後10日目、もう縫い目だけほどけばいいです 今も縫った部分は引っ張られる感じですが、だいぶ柔らかくなり、切開のサイドはまだ少し痛いです。移植した頭の部分はぼーっとしています 2、3ヶ月行く人もいるそうなので別に心配はしません
悩みはたくさんしましたが、実際に移植してみるとすっきりして、もっと早くしたらよかったですね (笑)
とりとめはありませんが、一人だけの悩みで苦労している方々に役に立つことを願っています。
すべての手術事例は、該当病院の支援や便宜を提供され、特定病院に有利に作成される可能性を排除できません。 すべての整形手術は、予期しない副作用の可能性があります。 参考資料としてのみご活用ください。 本掲示物の法的権利と責任は掲示者本人にあります。

コメント 13

    植毛症例写真

    植毛フォト&レビュー

    1 14