毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。

手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。

毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。

手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。

手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。

JP Plastic Surgery

[JP Plastic Surgery]

植毛2ヶ月目です。

  • 9年前

  • 15,106
29
  • 一覧
  • 手術方法 切開
  • 本数 3000本 (1500株)
  • 手術の経過 60日
  • 年齢層 20代後
  • 手術範囲
    • M2 M2型
[手術前 - 相談時期]
DAEDAMOに加入して少しだけ見てから文だけ読んではどの病院が私に合うか判断がつかないので
江南にある3つの病院を回って相談を受けてみました。 モ**、ニュー**、ジェ**だけ行ったんですが、私が受けた感じは
モ**は植毛以外にも多様な整形を兼ねているところなのでとても人も多くて複雑で、工場で作り出しているような感じがしました。 お医者さんは気楽に接してくれて経験の多い方のようでしたが、基本的にスリット方式ではなく、植毛機を使うという点が少し気になりました。 植毛機を使うとどうしても密度が落ちるんじゃないかと思って.. その次にニューは相談室長がとても説明をよくしてくれて信頼できたが.. 院長のスタイルが少し合わないようでドロップしました。(これは個人的に受け入れる部分だから)最後に行ったジェイさんは後で手術する時に知った点だが、最初に相談した方は院長先生ではありませんでした。 それでなのか、実際に手術を決心して行った時、最初にもらった見積もりとは少し違って見積もりを出してくれました。 私はM字薄毛に頭頂部薄毛も進んでいるので、最終的にはM字3000毛+頭頂部500毛を補強しようと言われました。 移植に必要な母数を論理的に測定してくれるようで、スリップ方式を使うという点で私**に決定しました。
今は手術をして2カ月しか経っていないので、植えた髪が抜けた状態なので、結果が良いか悪いか判断がつかない状態です。 そのため、客観的な視点で体験談を書ける状態のようなので、手術後の体験談を共有したいと思います。


[手術当日]
遺伝的に薄毛があり、実兄も切開+非切開混合方式で植毛をした経験があります。 そのせいか、切開方式の植毛について、私もやればできるんだなという気持ちがありました。 3月18日金曜日に月次休暇を取って土日休み、3月21日月曜日も月次休暇を取ってずっと休むつもりでした。 病院に着いて手術に入ったとき、頭の後ろに切開する部分を押しました。 麻酔後に切開するのですが、結論的にはこの部分が衝撃を受けるほどとてもとても痛かったです。 今考えてみても頭皮を切開する瞬間はひやりとします..切開あるいは切開混合方式をお選びの方は、とにかく皮膚を剥がす手術をするわけですから、痛みは勘案して進めた方がいいと思います.. 手術の途中に血もたくさん流れ、一度も起きている状態で部分麻酔だけで進行する手術なので、心理的に萎縮も多く、体も縮こまります。 すでに髪の毛が脱落した額に毛髪を挿入する過程は、切るよりは痛くないですが、ピリピリします。 このように4時間の長丁場が終わった後には疲れ果てて.. お一人で来院された方は、自家用車やタクシーをご利用されることをお勧めします。 気が気でないんですよ。
圧迫包帯を後ろの髪と頭全体に巻きます。 手術直後には二日くらいは顔がむくみます。 そのため、職場に通う方々は私のように週末を挟んで一日二日ほど月次休暇を付けて使うのが良いでしょう。
3500本植えることにしたのですが、切開した後頭部の頭皮があまりにも密度が良く、一つの穴に何本もある毛髪なので、数に余裕があったのか200本余りをさらに植えてくださったそうです。 これは個人によって違いがありそうなので、これを念頭に置いて、相談時に見積もりを少なくしてもらうことはお勧めしません。



[手術後]
手術してから植えた部分は全体的にあざができます。 切った後頭部を見てみると、左耳の下から右耳の下までかなり長かったです。 縫合はうまくいったようで、寝るときに枕に血がついたりはしませんでした。 人それぞれだと思うのですが、相談したときに皮膚を切ったので、血が出るのはもしかしたら当然だと言っていました。 血行もよくなるということで、むしろ適度に流れるはずの血が出ないと心配になると思います。 しばらくは後頭部が引っ張られ、植えた部分がずきずきしました。 でも、だんだん時間が経つにつれて緩和され、だんだん髪も洗えるようになり(優しくこする方法で病院で教えてくれます)、私が回復が早い体質かどうかは分かりませんが、少しむくんだこと以外は二日ぐらい休んで三日目からはコンディションが正常に戻ったようです。
1ヵ月後くらいには植えた髪が伸びてきて、まるで自分のもののように気持ちがいいです。 最初に手術直後にM字が埋められた部分が、左と右が少し非対称に見えて心配していました。 しかし、今になってみると、私が髪を左から右に渡しているのですが、それに合わせて髪の毛の角度を変えて植えるので、髪が短い当時はまるで非対称に見えるようですが、髪が伸びるにつれて両方がバランスよく定着しているのが見えました。 後で抜けた髪がまた生えてきたら自然そうなデザインです。 他はわかりませんが、確かに頭を植える方向、角度などをうまくシミュレーションして植えることができるのが技術力の違いなら違いだと思います。

ここまでが最初の手術後の感想でした。 密度や成功の有無は、まだ2カ月経った時点で判断できる部分ではないようです。 現在は植えた部分のほとんどが抜けた状態で、たまに短い髪の毛があるだけです。 月に一度ずつメゾセラピーとプロペシアの服用を並行しており、これまでは全般的に経過が満足です。
すべての手術事例は、該当病院の支援や便宜を提供され、特定病院に有利に作成される可能性を排除できません。 すべての整形手術は、予期しない副作用の可能性があります。 参考資料としてのみご活用ください。 本掲示物の法的権利と責任は掲示者本人にあります。

コメント 29

    植毛症例写真

    植毛フォト&レビュー

    1 14