毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。

手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。

毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。

手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。

手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。

[ナセル] 切開2000+非切開1500混合 3500本 移植1ヶ月経過2次後記です。(2)

  • 9年前

  • 3,226
6
  • 一覧
  • 手術方法 複合
  • 本数 3500本 (1750株)
  • 手術の経過 30日
  • 年齢層 20代後
  • 手術範囲
    • M2 M2型
P5208420.JPG

<一枚目の写真>

P5208424.JPG

<二枚目の写真>

P5208427.JPG

<三枚目の写真>

こんにちは.

最近ずっと忙しくて、手術当日から1カ月経過した2回目の体験談を投稿します。

① 移植部位

写真でご覧のとおり、移植した部位は赤くラインが取れています。

現在は4週目を過ぎて移植した毛髪がすべて脱落した状態です。

左、右、脱落する時期と量がすべて異なり、未だに脱落していない毛髪が何毛(10本以下)ありますが、

院長に聞いてみると、普通2~4週目にほとんどの移植毛が脱落しますが、そうでない場合はそのまま育つことも、あるいは後でまた抜けることもあるとおっしゃっていますね。 実はそういう髪の数があまり多くないので、あまり気になりません。


② 毛包炎

3枚目の写真のように、右側の移植部位に毛包炎が少し上がってきました。

実はあんな大きさの毛包炎は28日くらいまで現れなかったんですが、経過チェックの2~3日前からいくつか出始めたんですよ。

でもその量もまた不備で、あまり気になりませんでした。

毎日コツコツとシャンプーして消毒して、処方していただいたバクトロバンを塗っていたので、ちょっと出たものは1日でまた消えました。


③ 同伴脱落

やはり移植手術を決心して一番心配していたのが、同伴脱落ではないかと思います。

実は私は同伴脱落が初期脱毛現象のように起きると思って心配をたくさんしたんですが。

院長が個人によってそうかもしれないし、そうじゃないかもしれないとおっしゃいましたが、私は(まだ?)後者に属しているようです。

もちろん、移植した部位の周りに以前より少し薄くなった部分がいくつか見えますが、心配していたほど以前に比べてとても大きく頭が空っぽに見えたりしないので、心配が少し減りました。

しかし多くの方々がおっしゃる、いわゆるショックロスが1~3ヶ月まで主に進行されるとして3ヶ月目までは経過を見守らなければならないようです。(その時また3次体験談に上げます。)


④ 官吏

現在、病院で処方してもらったピナテドを毎晩10時頃に欠かさず服用しています。

モグシジルもシャンプー後に消毒し、就寝1時間前に塗り続けています。

その他には、実は特別な管理をしていることはありません。

ナセルで4月のイベントの時に手術決定をしてメゾセラピーサービスを受けることができますが、

それは移植手術の3カ月後から可能とのことでしたので、その時から薬物治療まで受けることができそうです。


⑤ 仕上げ

このような感想を自ら投稿する理由は、(参考までに病院から要請を受けたことはありません)

私が移植手術を決心し、実行するまでに多くの方の体験談が大いに役立ったからです。

そして、普通に体験談を見る主な目的は、手術経過の内容が気になることもあると思いますが、信頼できる病院選びが最大の目的だと思います。 私も手術を決心して病院の相談だけで14ヶ所で受けました

私が投稿する体験談が、病院を選ぶ方々の役に立つことを願っています。

また、ご不明な点がございましたら、コメントやメッセージをいただければ、時間があるたびに確認してお手伝いできるようにします。
すべての手術事例は、該当病院の支援や便宜を提供され、特定病院に有利に作成される可能性を排除できません。 すべての整形手術は、予期しない副作用の可能性があります。 参考資料としてのみご活用ください。 本掲示物の法的権利と責任は掲示者本人にあります。

コメント 6

    植毛症例写真

    植毛フォト&レビュー

    1 14