毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。

手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。

毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。

手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。

手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。

JP Plastic Surgery

[JP Plastic Surgery]

某病院の失敗後、JP整形外科の再手術1年後です。

  • 5年前

  • 20,424
10
  • 一覧
  • 手術方法 非切開
  • 本数 1500本 (750株)
  • 手術の経過 365日
  • 年齢層 非公開
  • 手術範囲
    • M1 M1型
111.jpg

<一次失敗>

22.jpg

<手術前>

33.jpg

<デザイン>

9.jpg

<令和2年5月>

12.jpg

<令和2年5月>

ご覧の通り密度が悪くて再手術を受けました。
右側がもっとひどく見えるが実際には頭の方向が左側なので
密度は全体的に似ていませんでした。

初めて手術してからはこのまま生きるべきかと半分諦めて
再手術を受けた方々を見ると、うまくいった方々が多くて再手術を考えるようになったし
1次病院でも認めて払い戻してもらって、19年度に手術、6月だと1年目ですね

再手術なのでもっと慎重にならざるを得ないので病院選択をもっと慎重に選択したし
あちこちうろうろしながら体験談もたくさん見て相談もたくさんしながら病院を調べてみました。
私は頭が片方に横になるスタイルなので、密度と結果を1番だと思って病院を調べてみました
JPで密度+頭の向きを細かく決めていただいて、JPで手術を受けました。

ラインはそのままにして、密度だけ満たす方向で手術の方向を定め
1500本の見積もりで非切開で手術、院長はチェ·ユンソク院長が手術してくれました。

2回目の手術なので正直不便なことは最初より少なかったし
シャンプーとか角質除去なども一度してみたので少し楽にしましたが
再手術だから結果に対して不安感は2倍だったのに育つ間病院でも気を使ってくれたし
おかげさまで6ヶ月くらいから育ってくれて今はここまで来ました。

手術して違和感がないようにお願いしましたが、幸いにも目立たないようによくしてくださって
育ち始めながら、困難なく過ごすことができました。
頭の方向、密度までよく取れていて、現在の密度にとても満足している状態。
手術して食習慣とか禁煙、水分補給のような管理をもっと熱心にしてくれたこともありますが
やはり手術は上手な病院でするのが正しいのではないかと思います。

再手術をお考えの方々、 少しでもお役に立てればと思います
本であれ、手術事例は該当病院の支援や便宜を提供され、特定病院に有利に作成される可能性を排除できません。 本でも、整形手術は予期せぬ副作用の可能性があります。 参考資料としてのみご活用ください。 本掲示物の法的権利と責任は掲示者本人にあります。

コメント 10

    植毛症例写真

    植毛フォト&レビュー

    1 14