- 手術方法 複合
- 本数 4000本 (2000株)
- 手術の経過 365日
- 年齢層 40代前半
毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。
手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。
毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。
手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。
手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。
[MoPlus Plastic Surgery]

モプラス切開+非切開1年経過(4000毛)後記
-
1年前
-
10,692
<(上)2ヶ月目。移植毛が抜け始める。 ほとんどパニックになるという時期なのに、そうなんだ~という気持ちで送る。 たまに施術部位の近くにポドラクジのようなものがあちこちに出るが、病院からもらった軟膏を塗ってかゆくても無視する。>
22年10月 - 施術当日、切開2000本、非切開2000本 :
3ヶ所相談したが、院長が信頼でき、レビューの基準が私に気に入った。 <密度、自然さ、院長が施術の最初から最後まで執刀する。 もし補修工事(?)が必要な場合は責任を負う>
最後のメリットは休日の近くで施術日を決めると、追加のディッシュがあって決定に影響を与える。
後頭部の切開で2000本の毛を採取したが、その後、後頭部が引っ張られるほど丁寧につまんで引っ張った後、縫合する(2重縫合)-縫い目をほどいて血が少しにじみ出る2週目までもひりひりする(タイレノールを1週間ほど飲む)。 切開はなるべくしないでください。 ただし、院長の切開施術が卓越しているとしても、苦痛と不便さを甘受できるならOK - かゆくても触らないように気をつけ、6ヶ月目程度経てば傷跡は見つからなかった。 2ヵ月間、頭を下げずに立って髪を洗う。 縫合部位のかゆみが6ヶ月ほど間に持続する(掻かないために我慢するのが苦欲)。 1年経った今は縫合部位を探すのが難しい。 くすぐったさ完全に消える。
*結果に対する私の感想:
-全般的に髪の毛が幼い時より細くなって力がないのは施術前にもそうだったが、栄養に気を使わなければならない。 前髪をとかす時は気分がいいけど(豊かに見える)、ラインが少し物足りない。
-1年前に相談する時、眉毛の上から8センチまで上のラインが可能だと言ったが、もう少し下げれば良いと言ったら院長がひとまず8センチまで下げてみて経過を見た後にしようとおっしゃった。 今度1年目のチェックアップをして1センチをもっと下げるのはどうかと思ったら、可能だと一応後ろ髪をもう少し伸ばさなければならないので、2ヶ月ほど伸ばしてからしようとおっしゃった。 今悩んでるんだけど、もう1センチ下げたい。
一年の結論=
*しなかったらどうするところだったの?
1年前、思慮深く勇敢で、名医を捜し出した私の目利きをほめたたえる。
植毛フォトレビュー
植毛フォト&レビュー
-
- 03-08
- 閲覧 563,455
-
- 01-03
- 閲覧 957,781
コメント 11