- 手術方法 切開
- 本数 4300本 (2150株)
- 手術の経過 180日
- 年齢層 非公開
毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。
手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。
毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。
手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。
手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。
[Hannaeve plastic surgery]

4300本移植して6ヶ月経ちましたが、元気に育っていますね
-
5時間前
-
243
私が20代までは髪の毛が多いわけではなかったんですが、30代に入って半ばになると本当にひどくM字パーマをかけ始めたんですが、わずか数年で完全に髪の毛が抜けてしまったんです。
周りでもびっくりするほど頭がはげてしまい、悩んだ末に移植を決めました。
決定が簡単ではありませんでした。 費用も費用ですが、手術して回復する時間的余裕がなかったからです。
そんな中、回復期間が長く必要ないという手術法を見るようになり、他の人の声よりは私の感じと感を持って手術のために体験談とユーチューブなどを参考にし始めました。
いいと思ったクリニックを選んで 6ヶ所相談を受けてみたが 几帳面に選んだだけに 相談もほとんど良かったし
信頼できましたが、その中でHannaeve plastic surgery、整形外科を選んだのは、まず重要視していた事後管理部分が他のクリニックよりもっと体系的で多様だった部分です。
デザインや手術的な部分は似ていますが、何か手術後の管理部分において移植手術後の生着と毛髪の成長にもっと役立つような部分が多いと思いました。
手術さえうまくいけば終わりだと思うかもしれませんが、人が行う手術なので結果を断言するのは難しいと判断しました。
それで後の管理にも気を使う所を選定することになりました。
何よりスケーリングやMTS、注射などは他の病院にもありましたが、酸素治療はここだけあって気になりました。
移植手術は6時間は十分かかり、麻酔科医の方がいらっしゃるクリニックなので、睡眠麻酔も安全にでき、切開採取と移植で行われました。
移植の翌日、病院に行ってシャンプーをし、2週目に縫い目を除去し、この時からショックロスが行われました。
暗黒期でも周期的に病院に行って上に言った管理を受けました。 管理というものを初めて受けましたが、とても満足しました。
私も他の方々のように手術して3ヶ月まではショックロスが続いていて、ショックロスが終わって3ヶ月ほど経ちましたが、3ヶ月間髪が本当にすごく伸びて、今6ヶ月なのに本当にたくさん伸びて、M字はすでに全部隠れていて密度もとてもよく出ているようです。
1年目に最終結果を見ますが、このままでは結論は決まっているようですね。
私の体験談が他の方のお役に立てば幸いです。
植毛症例写真
植毛フォト&レビュー
-
- 03-08
- 閲覧 564,489
-
- 01-03
- 閲覧 959,160
コメント