- 手術方法 切開
- 本数 3000本 (1500株)
- 手術の経過 14日
- 年齢層 20代後
毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。
手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。
毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。
手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。
手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。
M字型 薄毛 毛ヒル 3000本のカット 2週目の体験談を残します!
-
9年前
-
4,163
7
先週の月曜日にモヒルでM字型3000毛の移植切開法で受けました。
実は非切開を考えて相談に行ったのですが、ほとんど切開で勧めてくださったので切開に決めました(笑)
違いは病院のホームページや相談を受けてみればよく分かると思って省略します。
4ヶ所相談して決めたんですが、1番目は居住地近くの皮膚科で相談を受けて、2番目は江南駅の有名なところ、
三番目はモヒルで(実はこの時モヒルに決めました)、四番目はアプクジョンの有名なところでもらいました。
相談はたくさん行ってみるのが確かにいいと思います。 私もどこですればいいか悩んだのですが、何度か行ってみれば分かると思います。
一応病院のホームページに入って見れば分かると思いますがモダンなインテリア語に照明がほのかで楽な感じたくさん受けたし待機する時お茶とナッツ類ください.(毎度行く度に一袋ずつ全部食べます)
院長が一人いらっしゃるのに印象がとても良くて几帳面に説明してくださって信頼感がたくさん行きましたね (親しいお兄さんのように若くて事実経歴に対する心配が少しあったという 笑)
室長も専門的に説明をよくしてくださって、髪の毛の拡大写真で株数を確認してくださって、事後管理や様々なことをよくしてくださって、本当にケアを受ける感じがたくさんしました。
職員の先生たちがささやかにおしゃべりするのが記憶に残っていますが、皮膚科や整形外科のようなところに行くと少し負担になりましたが、皆が親しく見えてとても楽だったようです。
手術当日に運転して朝9時30分に到着し、頭の写真を撮って移植部位のペンでデザインしました。 手術同意書を書いて(この時ちょっと緊張しましたね)ㅜ) 採血を少しして、抗生剤の筋肉注射を打って、経口薬をいくつか飲んで手術室に入りました。 うつぶせの状態で消毒し、局所麻酔注射を打つ時、少し痛いですが我慢できました。
後頭部のボールを採取する時の感じだけあって痛くはないです むしろ動かないように固定しようと 押していたんですが、それがもっと痛かったですね
隣の株を分離される方3人で採取したものを受け取って、すぐに作業して縫合までして2時間以内に終わって11時半頃に出ました。
手術して出てきてプルコギ丼を昼食にくださって全部食べました。 この時、後ろにガーゼを貼っているんですが 痛くはなく引っ張る感じがします
午後にまた手術室に入って移植を始めるのですが、前に横になって眉毛の上から上がる神経麻酔注射をする時にヒリヒリして、移植する時は感じだけしました。 移植する度に足でカウントする機械がカチカチになったようで、4時間ぐらいかかるのにお昼食べてだるくてうごめきながら3時間は寝ました(笑)
移植を終えて、院長が3300本ほど植えたと話してくれましたし、消毒布をかぶって寝るので暑くて、背中に汗がたくさん出ます。
そして頭に包帯を巻いて写真を撮って処方箋をもらって家に帰りました。
上の髪の間にも密度を少し補強してくれて、額のラインは自然にあまりぴったり落ちないように植えてくれましたね。
また、本当に重要なのが頭を植える方向ですが、植えた角度もそのまま伸びるので、上の髪が生えている方向に合わせてしっかり支えてあげると、後で育つ時にきれいに育つそうです。
次の日に病院に行って包帯を解いて髪を洗ってドレッシングをしてシャンプーとミスト(移植部位にずっとかけるようにというトニックウォーターのようなもの)をもらって来て3日目からは家で洗っても良いです。
後頭部の切開部位の後頭部を覆って隠すと、軟膏のせいで硬くなったこと以外は本当に目立たないんです。
現在移植以後9日になって(一番下の写真)3日以後に写真があまりないがその理由が病院で撮った写真全部受け取れなかったし日常生活で忙しかったりもしたがあまり気にせず通うほどによく見えなくて一人ではあまり撮らなかったですね。 これからこの植毛たちを抜け出してショックロスを過ごさなければなりませんが、メンタル管理をしっかりしないといけませんね。
私も除隊してから薄毛を始めて、フィナステリッドを何年か食べて、いつも前髪を下ろして息苦しくもあり、風になびく涙ぐましい姿に今回忙しく過ごしているうちに時間を作ってやることになったのですが、全般的に本当に満足しています。 まだ移植毛から抜け出るショックロスを過ごさなければなりませんが、病院で1年までレーザーと頭皮に注射を打ちながら管理してくださるという話で、心配は少し和らげています。
一応体験談はここまで残して後でもっとfollow upします。
もし気になる点がある方はメモ帳できちんとはできなくても最大限努力してお答えしますよ!
実は非切開を考えて相談に行ったのですが、ほとんど切開で勧めてくださったので切開に決めました(笑)
違いは病院のホームページや相談を受けてみればよく分かると思って省略します。
4ヶ所相談して決めたんですが、1番目は居住地近くの皮膚科で相談を受けて、2番目は江南駅の有名なところ、
三番目はモヒルで(実はこの時モヒルに決めました)、四番目はアプクジョンの有名なところでもらいました。
相談はたくさん行ってみるのが確かにいいと思います。 私もどこですればいいか悩んだのですが、何度か行ってみれば分かると思います。
一応病院のホームページに入って見れば分かると思いますがモダンなインテリア語に照明がほのかで楽な感じたくさん受けたし待機する時お茶とナッツ類ください.(毎度行く度に一袋ずつ全部食べます)
院長が一人いらっしゃるのに印象がとても良くて几帳面に説明してくださって信頼感がたくさん行きましたね (親しいお兄さんのように若くて事実経歴に対する心配が少しあったという 笑)
室長も専門的に説明をよくしてくださって、髪の毛の拡大写真で株数を確認してくださって、事後管理や様々なことをよくしてくださって、本当にケアを受ける感じがたくさんしました。
職員の先生たちがささやかにおしゃべりするのが記憶に残っていますが、皮膚科や整形外科のようなところに行くと少し負担になりましたが、皆が親しく見えてとても楽だったようです。
手術当日に運転して朝9時30分に到着し、頭の写真を撮って移植部位のペンでデザインしました。 手術同意書を書いて(この時ちょっと緊張しましたね)ㅜ) 採血を少しして、抗生剤の筋肉注射を打って、経口薬をいくつか飲んで手術室に入りました。 うつぶせの状態で消毒し、局所麻酔注射を打つ時、少し痛いですが我慢できました。
後頭部のボールを採取する時の感じだけあって痛くはないです むしろ動かないように固定しようと 押していたんですが、それがもっと痛かったですね
隣の株を分離される方3人で採取したものを受け取って、すぐに作業して縫合までして2時間以内に終わって11時半頃に出ました。
手術して出てきてプルコギ丼を昼食にくださって全部食べました。 この時、後ろにガーゼを貼っているんですが 痛くはなく引っ張る感じがします
午後にまた手術室に入って移植を始めるのですが、前に横になって眉毛の上から上がる神経麻酔注射をする時にヒリヒリして、移植する時は感じだけしました。 移植する度に足でカウントする機械がカチカチになったようで、4時間ぐらいかかるのにお昼食べてだるくてうごめきながら3時間は寝ました(笑)
移植を終えて、院長が3300本ほど植えたと話してくれましたし、消毒布をかぶって寝るので暑くて、背中に汗がたくさん出ます。
そして頭に包帯を巻いて写真を撮って処方箋をもらって家に帰りました。
上の髪の間にも密度を少し補強してくれて、額のラインは自然にあまりぴったり落ちないように植えてくれましたね。
また、本当に重要なのが頭を植える方向ですが、植えた角度もそのまま伸びるので、上の髪が生えている方向に合わせてしっかり支えてあげると、後で育つ時にきれいに育つそうです。
次の日に病院に行って包帯を解いて髪を洗ってドレッシングをしてシャンプーとミスト(移植部位にずっとかけるようにというトニックウォーターのようなもの)をもらって来て3日目からは家で洗っても良いです。
後頭部の切開部位の後頭部を覆って隠すと、軟膏のせいで硬くなったこと以外は本当に目立たないんです。
現在移植以後9日になって(一番下の写真)3日以後に写真があまりないがその理由が病院で撮った写真全部受け取れなかったし日常生活で忙しかったりもしたがあまり気にせず通うほどによく見えなくて一人ではあまり撮らなかったですね。 これからこの植毛たちを抜け出してショックロスを過ごさなければなりませんが、メンタル管理をしっかりしないといけませんね。
私も除隊してから薄毛を始めて、フィナステリッドを何年か食べて、いつも前髪を下ろして息苦しくもあり、風になびく涙ぐましい姿に今回忙しく過ごしているうちに時間を作ってやることになったのですが、全般的に本当に満足しています。 まだ移植毛から抜け出るショックロスを過ごさなければなりませんが、病院で1年までレーザーと頭皮に注射を打ちながら管理してくださるという話で、心配は少し和らげています。
一応体験談はここまで残して後でもっとfollow upします。
もし気になる点がある方はメモ帳できちんとはできなくても最大限努力してお答えしますよ!
植毛症例写真
植毛フォト&レビュー
1
14
-
- 03-08
- 閲覧 564,489
-
- 01-03
- 閲覧 959,151
コメント 7