毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。

手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。

毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。

手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。

手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。

頭頂部3000本、4ヵ月後記。ショックロスの終わり^^

  • 8年前

  • 11,165
10
  • 一覧
  • 手術方法 切開
  • 本数 3000本 (1500株)
  • 手術の経過 120日
  • 年齢層 30代中
  • 手術範囲
    • O O型
20160701_205531.jpg

<手術前>

20160705_135311.jpg

<術後1>

20160705_135319.jpg

<術後2>

20160908_220137.jpg

<2ヶ月くらい>

20161013_155334.jpg

<3ヶ月くらい>

20161111_104130.jpg

<四ヶ月くらい>

20160722_213951.jpg

<手術15日後の切開傷1>

20160722_213940.jpg

<手術15日後切開傷2>

7月5日に切開で3,000本移植を受けました。 頭頂部にまばらな頭がありましたが、以前1年間パナードという薬を4等分に割って飲んでもあまり効果がなかったので移植しました..手術後、切開部位に時々チクチクすること以外は痛みを感じませんでした。 パナードという薬で効かなかったそうなので、ベアリモを処方していただいて現在まで服用しています。 相談の時は頭頂部だけ植えることにしていたのですが、母数が思ったより多く出たせいか、額のラインの近くまで全体的に植えてくださったそうです。 印象深かったのは手術後の翌日、病院でシャンプーをしてくれる時に移植毛が頭毛嚢か抜けたのですが、室長が最後まで生かして再び院長に持って行ったら、その場で植毛機で再び植えてくれました。病院がDAEDAMOに言及される有名な病院ではありませんが、一日一人の患者だけを施術する院長先生一人だけを見て天安から江南まで行って手術を受けました。 DAEDAMOも知らなかった時代、どこでそのような勇気ができたのか電話一本してカカオトーク写真3枚送ってすぐに駆けつけて手術を受けたが、今考えてみれば無謀だが一方ではよくやったという気がします。
3ヶ月ぐらいまで同伴光脱落が来て大変な時もありましたが、徐々に上がってくる頭を見ると胸がいっぱいです。 長文を読んでいただきありがとうございます。6ヶ月目にまたご感想をお送りします。 薄毛症に脆弱な季節の変わり目ですが、一本一本しっかり守り、会員様の皆様のご薄毛をお祈りします。 ^^
すべての手術事例は、該当病院の支援や便宜を提供され、特定病院に有利に作成される可能性を排除できません。 すべての整形手術は、予期しない副作用の可能性があります。 参考資料としてのみご活用ください。 本掲示物の法的権利と責任は掲示者本人にあります。

コメント 10

    植毛症例写真

    植毛フォト&レビュー

    1 14