毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。

手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。

毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。

手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。

手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。

母祭林6年目です。

  • 8年前

  • 5,437
23
  • 一覧
  • 手術方法 切開
  • 本数 3000本 (1500株)
  • 手術の経過 2190日
  • 年齢層 30代前半
  • 手術範囲
    • M1 M1型
eb0179a7c77e47bbd916e41e5eaf1420.jpg

<手術初期>

bc13a990856d459c55d2f382dd0a81cb.jpg

<一年後>

IMG_5970.JPG

<6年後現在>

IMG_5971.JPG

<6年後現在1>

IMG_5972.JPG

<6年後現在2>

テダモが最近はあまり入ってこないですね。 フカミノックも結婚後は全然しないですね。
もっと悪くなったという感じはしないので、しなくなりましたね。
遺伝的なm字型の頭で額が広くてストレスをたくさん受けたが今は堂々と頭を上げて通っています。
もっと完璧にラインを細かくしたいのですが、病院ではもし後で脱毛によって髪の毛がもっと抜けたら、その時考えてみろと引き止めて、ただストレスを受けずに過ごしています。
m字型で悩んでいる方は、あまりストレスを受けずに手術してください。 私の友達も私の紹介で4人もしましたが、満足して過ごしています。 (笑)

毛剤林で3000本を2011年に切開で施術しました。 正常毛に比べて密度は当然落ちます。 しかし、正常な髪と調和して十分に美容的効果は見られます。 切開した後頭部の部分は手術の傷跡が3~4mm程度太いとされていますが、後頭部を上げてみない限り全く見えません。 手術から6年ほど経ちますが、いまだに植えた髪が抜けたという感じはあまりせず、うまく維持しています。 多くの方々が手術に対する心配と、植えた髪がどれだけ続くのかという心配をされると思って、6年目の写真を添付して載せました。 ありがとうございます。
すべての手術事例は、該当病院の支援や便宜を提供され、特定病院に有利に作成される可能性を排除できません。 すべての整形手術は、予期しない副作用の可能性があります。 参考資料としてのみご活用ください。 本掲示物の法的権利と責任は掲示者本人にあります。

コメント 23

    植毛フォトレビュー

    植毛フォト&レビュー

    1 14