毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。

手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。

毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。

手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。

手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。

Dr. Moh Clinic

[Dr. Moh Clinic]

非切開 1400毛包

  • 6年前

  • 3,140
30
  • 一覧
  • 手術方法 非切開
  • 本数 2800本 (1400株)
  • 手術の経過 24日
  • 年齢層 40代後
  • 手術範囲
    • M1 M1型
1.jpg.jpg

<手術前>

2.jpg (2).jpg

<手術前、後>

3.jpg.jpg

<術後>

4.jpg.jpg

<3週目右側/正面>

5.jpg (2).jpg

<3週目正面2/左側>

こんにちは.
10月1日午前10時、母材城で非切開で1400毛包の手術を受けました。
モジェソンから関連写真を今日添付してもらってやっと文を書くようになりました。

1週目には移植部位周辺の感覚が遅い状態で、移植部周辺の既存の毛もストレスを受けるように頭皮が若干硬直していて、頭皮の色も若干赤いです。 そして、後ろの採取部位も消毒を着実にしました、ただエクステを施術されたので、少しの引きがあり、特にシャンプーをした後、髪を乾かす時に不快感が少しありました。

2週目にはかさぶたが剥がれ始めました。 私は人為的に除去しようとするよりは自然に落ちるようにし、かさぶたが落ちる時に毛髪も一緒に落ちることを肉眼で確認しました、この時左右の密度差が出ることを確認しました。 病院に相談して、2週目にかさぶたを除去しに来る方と、またセルフで除去する方が一ヶ月後に病院を来院する時の状態を見ると、かさぶたが除去されて部分部分の毛髪が落ちていく場合が一般的だと言っていました。 そして後頭部の採取部位はある程度上がり始め、エクステは不便なので除去をしました、

24日が過ぎた現在は、かさぶたは除去された状態で、左右の密度の差は依然として気になるところですね。 もちろん一ヶ月も経っていないので、現在この部分について議論するということ自体が時期尚早だと思いますが、疑問に思う部分は、2週目にかさぶたを取る時に落ちる毛髪と残っている毛髪がどんな違いがあり、後で、どのように密度的な部分に影響を及ぼすかに関するものです。 これから最低8ヶ月~1年程度の経過を見て客観的にこの部分に対して写真及び文を載せる予定です。 (密度が不足しているように見える部分は左側です) 画質が良くなくて正確には見えないようですね)
すべての手術事例は、該当病院の支援や便宜を提供され、特定病院に有利に作成される可能性を排除できません。 すべての整形手術は、予期しない副作用の可能性があります。 参考資料としてのみご活用ください。 本掲示物の法的権利と責任は掲示者本人にあります。

コメント 30

    植毛フォトレビュー

    植毛フォト&レビュー

    1 14