- 手術方法 切開
- 本数 3000本 (1500株)
- 手術の経過 14日
- 年齢層 30代中
毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。
手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。
毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。
手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。
手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。
少し遅れましたが、植毛の体験談をアップしてみます。
-
11年前
-
2,330
0
手術の3日前にすっきりと頭皮スケーリングもして手術に対する準備をしましたが、実は手術当日までも迷っていたのも事実です。 朝起きて病院に行こうと思うんだけど..あ、やめておこうか? と思いました。 病気になったらどうしよう? 手術がちゃんとできるかなって心配..そして何より、ただ漠然とした恐怖もあったようです。 それでもだんだん細くなって薄くなる頭のために心配するよりは、一日でも早く手術をした方が良いという方向に心を固め、もう一度心を整えました。
朝、妻と一緒に病院に着いて受付をして、回復室で手術着に着替えてから手術を待っていました。 やっと私の名前が呼ばれて手術室に移動するんですが..あ、これも手術だと聞いて本当に緊張になりました。 手術台に寝返り手術を待っているのですが、どなたかはわかりませんが、院長先生が執刀中に私の背中をトントン叩いてくれました。 本当に何でもないと思われるかもしれませんが、そのトントンしてくださった手振りによって、なんとなく安心してまた落ち着きました。
株採取はいつされたのかも分からないほどすぐに終わりました。 最初に麻酔するときだけ、ちょっと痛かっただけで、何も感じませんでした。 株採取は、後頭部をまっすぐに切開するものだと思っていたのですが、院長が耳の上から少し斜めに細く長く採取しました。 その理由をお聞きしたところ、次にもしあるかもしれない追加移植を考慮して、何よりも多くの株を採取するためにそうされたとおっしゃいました。 これもまた多くの経験を通じて得る院長のノウハウではないかという気がしました。
回復室に移動して、病院で用意してくれたお粥を食べて、休んで12時30分から植毛を始めました。 植毛も最初麻酔する時だけちょっとチクッとしただけで、何も感じませんでした。 最初は少し眠っていたのですが、私が目が覚めたのを見て、院長先生がいろいろと声をかけてきました。 そのように楽に手術は行われ、午後4時30分頃に手術が終わりました。
病院で手術後の注意事項について話を聞いて家に帰った時、固まっていた血が少し流れ落ちましたが、特に痛かったり不便な点はなく、寝る時は病院からもらった首枕を利用して手術部位に触れないように注意しながら寝ました。
[手術後1、2日目]
髪の毛を採取した部位が少し引っ張られ、植毛した部位が少しむずむずした感じはありましたが、それほど不便ではありませんでした。 看護師さんと管理士さんがとても親切に説明してくださって、丁寧にシャンプー/消毒してくださったので、手術部位が痛いというよりは涼しいほどでした。 病院からいただいたソリューションスプレーを使って、家でもこまめに吹きかけて、あとは待つことだけだと思いました。
ここで私の経験上、注意事項をもう一つ申し上げますと、病院で手術後に時間経過に伴う変化と管理方法が書かれている紙をくださいますが、そのまま見過ごすのではなく、ぜひその方法に従って管理してください。 そして何よりも重要なことは、1週間ほど経つと移植部位にかさぶたがたくさんできますが、絶対にわざと取り除いてはいけません。
私も焦って我慢できず、最初にいくつかミスをしたのですが、とても後悔して不安だったのです。 幸い、全体的には何の異常もなく定着しましたが、後悔するかもしれないので、絶対にわざとかさぶたを切らず、病院でシャンプーをする時に取ってくれることもあるので、自然に落ちるように放っておくことをお勧めします。
あ!そして1~3ヶ月の間に移植した毛髪と周辺にあった髪が同伴脱落することになるが、最初は髪を洗って真っ黒に抜けた髪を見て気絶するところでした。 院長はこの時期を「ショックロス」と表現していましたが、本当にこのショックロスを過ぎてから再び新しい髪の毛が上がってきて、それだけ自信も少しずつ回復することを感じることができました。
植毛症例写真
植毛フォト&レビュー
1
14
-
- 03-08
- 閲覧 564,483
-
- 01-03
- 閲覧 959,143
コメント