毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。

手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。

毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。

手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。

手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。

マンモスヘアラインクリニック - Apgujeong

[マンモスヘアラインクリニック - Apgujeong]

[狎鴎亭マンモスヘアライン] 2日目の体験談です。

  • 10か月前

  • 5,137
7
  • 一覧
  • 手術方法 非切開
  • 本数 1038本 (519株)
  • 手術の経過 2日
  • 年齢層 비공개
  • 手術満足度
    5.0
  • 手術範囲
    • M2 M2型
こんにちは.
狎鴎亭マンモスヘアラインで非切開スリットで手術を受け
今日シャンプーしてきました。

私は約10年前にこの切開で約2800本を移植されました。 その後、異常なく元気に過ごしていましたが、昨年から額が少しずつ広くなるのが見え、移植毛以外の毛髪が脱落して密度が落ち、2次手術を悩むようになりました。

1次手術の時は植毛をする病院が多くなくて、知人が手術を受けた病院で相談を受けてすぐ手術をしたのですが、その間に病院が多くなって、どの病院に行ってみるべきかからが悩みでした。 (一次手術を受けた病院もまだ診療中ですが、たまに薬をもらいに行くとデスクで処方箋だけ出力してくれるのを見てここはちょっと違うような気がしてパスしました。)

DAEDAMOで検索をしていたところ、マンモスヘアラインの体験談が圧倒的に良いことを感じ、すぐに相談に乗ることになりました。

相談中、ソク·ジウン院長の該博な知識と真心が感じられ、すぐに予約をして進行するようになりました。 (私が前もって
多くのことを準備できなかったことが申し訳ないほど誠心誠意ご相談いただきました。) 後で知った事実ですが、ソク院長も植毛を2次まで受けた経験があるので、より一層共感してくださったようです。

院長が10年ほど前に手術した割には状態が悪くないと言って密度補強及びヘアライン再建で550株を提案して下さり最終519株移植しました。)

手術を受けてみると、本当に技術がかなり発展したんだなと改めて感じました。 1回目の時は切開の痛みで夜寝もできなかったのですが、非切開は他の痛みもなく、とても楽ですね。
他の病院の体験談の中で、手術翌日にシャンプーする時、「とても痛いから、必ず鎮痛剤を飲んで行け」という書き込みがありましたが、マンモスはシャンプーする時も全く痛みがなく、楽です。

いくつかの病院のように睡眠麻酔で進行していたら、看護師が代理手術をするのではないかと心配になったはずですが、部分麻酔で進行してみると、院長が直接スリット-採取-移植することをすべて知ることができました。

すでにソク院長の移植手術の体験談をご覧になった方はご存知だと思いますが、手術中に本人も数日前に3次手術を受けてきてもっと気になると言って、最大限気を使っていただこうという気持ちに感謝の気持ちを感じました。

マンモスが他のところに比べてちょっと高いという意見がありますが。
「世の中に安くて良いものはない」という真理だけ考えれば納得がいくと思います。 最高の施設、最高の医療陣、最高のサービス、1日1手術など、このようなコンディションを維持するためには、それだけ
費用がかかるのではないでしょうか。

ちなみに、会社員で周りに手術したことを秘密にしたい方は手術後に最低でも3日間休める日程にするといいと思います。 手術の翌日から生着スプレーを30分~1時間おきにかけなければならないのに時間に合わせてずっと動くことも容易ではないし, スプレーをかけると頭が濡れてちょっと目立ちますね.(木曜日手術して金曜日一日休み使うのも良いようです.)

痛みもないので、まだ手術を受けたことが実感できませんが、院長のおっしゃる通り、もっと素敵になるヘアラインを期待しながら待とうと思います。

p.s 素敵なソク院長に手術を受けたことが胸がいっぱいです。 院長本人の手術体験談をご覧になっていない方のために体験談リンクを残します。
https://cafe.naver.com/daedamo/24206
すべての手術事例は、該当病院の支援や便宜を提供され、特定病院に有利に作成される可能性を排除できません。 すべての整形手術は、予期しない副作用の可能性があります。 参考資料としてのみご活用ください。 本掲示物の法的権利と責任は掲示者本人にあります。

コメント 7

    植毛症例写真

    植毛フォト&レビュー

    1 14