- 手術方法 複合
- 本数 4600本 (2300株)
- 手術の経過 330日
- 年齢層 50代前半
毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。
手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。
毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。
手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。
手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。
[Hannaive Clinic]

混用移植で4600本をもらって得毛しました。
-
4か月前
-
1,058
こんにちは、私も得した話を書いてみます。
まあ、人によって生き方が違うと思いますが、私は50代までは自分に気を使うよりは
家族のために一生懸命生きてきたと思います 昨年は私のために毛髪移植を受けました。
実は私が先に手術をすると言ったのではなく、家族の推薦で移植を受けたと言うのが正しいようですね。
今の時代は50歳も青年層のようで、管理が上手な方は若く見える方も多いようです。
あまり欲がなかったが、家族が手術するように勧められて勝てないのは初めて、じゃあ病院を調べてみてと言って
惹かれていくつかの病院も相談を受けてみて、総合的な意見を受けてハンナイブで手術を受けました。
生きてきてこんなことをしたのが初めてなので病院に行って相談を受けるのがぎこちなくもあり簡単なことではなかったが
それでも私には大きな手術なので説明もよく聞いて決心しました。
普通は切開や非切開の方法で移植をするそうですが、私は混用法を勧められました。
混用法といって特別なものではなく、切開方式と非切開方式を合わせた手術法です。
推薦理由を聞いてみると、4000本以上の移植が必要ですが、一般的には切開で行うことが多いですが、切開だけでは
後ろ髪の弾力が良い方ではなく、だからといって非切開にすると費用が高すぎて負担が大きいため
切開と非切開を混ぜて手術することをおすすめしました。
病院の立場では高い非切開で推薦した方が良いはずなのに、私の状況を考慮して解決策を与えるという点が非常に満足でした。
この方法がすべての病院でできるわけではなく、私が手術した病院のように二つの方法を両方とも上手にできる病院で
医師の経歴とスキルが良いところでのみ可能なようです。
そうして切開と非切開を混ぜて4600本の移植を受けました。
手術の時、麻酔は睡眠麻酔をした後、局所麻酔を受け、健康診断の時に睡眠麻酔をするように目を開けてみると
内視鏡が終わっているようなものではなく、手術の序盤だけ睡眠麻酔はしばらくしてから手術するんですね。
麻酔科専門医の先生がいらっしゃって、局所麻酔も痛みがあるので楽に受けてくださいという病院システムのようでした。
おかげで手術する間、どんな痛みも感じられず、時々ズキズキする感じ、不便なほどではありませんでした。
実際に手術する時は、少し寝てから目が覚めた時に手術が進行中で、途中で居眠りをしていました。
手術して今11ヶ月が過ぎましたが、振り返ってみると、2週間の時に病院に行って縫い目もほどいて、この時から髪を洗うことも正常に可能でしたが、よく言われる暗黒期もこの時から始まりました。 私は4ヶ月過ぎてから髪がまた伸びました。
そして、その時から髪が伸び始めて、7ヶ月までは密度が上がらなかったんですが、9ヶ月くらいになった頃からは正常の髪と差がないくらいに育っていたと思います。
家族への推薦で移植を受けましたが、今はとても良いです。
応援し、病院を調べてくれた家族にも感謝し、手術をよくしてくれた病院関係者の方々にも感謝します。
大茶母の皆さんも移植を受けて、成功してください。
以上、ご感想を終わります。
植毛フォトレビュー
植毛フォト&レビュー
-
- 03-08
- 閲覧 563,405
-
- 01-03
- 閲覧 957,705
コメント 10