- 手術方法 非切開
- 本数 3448本 (1724株)
- 手術の経過 10日
- 年齢層 30代前半
毛髪移植は最終結果が1年後に最終確認されるので、植えてからの管理が何より重要です。
手術後、自分の状態を会員に診断してもらい、手術後の管理や事例別の定着、追加補完方法をカウンセリングしてもらう空間です。
毛髪移植関連の医師たちもケースを勉強するために訪問するここ、世界で最も多くの臨床資料を保有しています。
手術を準備中の誰かには価値を表現できない意味のある記録を残してくださったすべての先輩たちに感謝します。
手術後にフォト資料を残すのは「患者の力」でもあり、今後予想できない手術結果に対する強力な保険です。
[モバルンクリニック]

非切開10日目、手術後の体験談です。
-
6年前
-
6,600
11
1) 手術動機
幼い時から先天的に額が広かったです。
白髪に対する渇望が大きくて手術を決心するようになりました。
2) 病院選択
植毛を決心して訪れた場所で初めて相談を担当した院長がハンサンボ院長です。
個人的な事情で1年後に再び訪ねて行ったのですが、退社されたということで聞き込みの末に開院した病院に行くことになりました。
その間いろんな病院が存在するということも知り、普段知り合いの知人がA級病院の相談室長を任されて
大幅な割引も提案してくださいましたが、義理を守るためにハン·サンボ院長の病院を選びました。
3) 長所と感謝の挨拶
1. 院長が愉快な性格で患者とのコミュニケーションが上手です。
いろんなチャンネルで分かりやすく説明してくれますが私はブログの文が10年以上蓄積されているのを確認して2007年文から
精読して関連知識を積むのに大変役に立ちました。
患者に接する時、緊張をほぐすためにいたずらもされるようですが、患者個人に対する洞察力と鋭さがあります。
2. 相談室長、レセプション室長、二人とも患者を家族のように扱ってくれます。
患者は手術が初めてなので多くの心配をします。 室長たちの立場では、 数え切れないほどたくさん見てきたケースですが
疲れそうなのに、家族に対するように弟に対するように親切に説明してくれ、不安な心をよく慰めてくれます。
3. アフターケアシステムに満足しています。
病院がますます有名になって相談患者が増えていると知っています。
利潤を追求する病院の立場では、相談患者が潜在的な顧客であるため、結局既存の患者を疎かにしたりします。
病院の方針を聞いてみると、開院以来手術した患者の10ヶ月後の経過相談、ヘアラインを1cm以上下げるなどの
2次補強手術が必要な患者たちの手術スケジュールを最優先に考えるそうです。
病院を信じた既存の患者を第一に考えるため、一日の相談人数を制限するなど、初めて相談を受けるためには多くの時間がかかり
かかるそうです。 相談者にとってはもどかしいかもしれませんが、結局相談者も手術後はその病院のお客様になります。
手術した患者になると、この病院のアフターケアの哲学に本当に安心できます。
*別にご挨拶できませんでしたが、見えないところで頑張ってくださった手術室のスタッフの方々に感謝します。
株分離に苦労した先生方、手術補助と移植毛の高さを調節してくださった先生方、本当にありがとうございます。
4) 短所、残念な点、不満事項
1. 愉快な院長の性格が患者によって長所であり短所として作用することもあると思います。
私は真面目な性格ですし、専門的な分野では十分な説明を通じて納得してこそ満足できるタイプです。
私が残念だった点は手術後予約日に来院して色々と気になることと心配事が多くて質問を差し上げようと思いますが
本人:「院長の手術を受けて心配になりまして。 ここを見ると···」
院長:(言葉を切りながら)「大丈夫~大丈夫~」
本人:「いや、院長、そうじゃなくてここが…」
院長:「(また何も言えないように止めて)いや、とてもよかったよ、手術。 心配すると何だ? 心配ばかり増える~」
本人:「院長の心配ではなく、両方の高さがあまりにも違います ぱっと見てもおかしいし、家族もおかしいと言います」
院長:「全然おかしくないよ~ 完璧! 10ヶ月経ったら今どんな悩みをしているのかも分からないだろう~」
会話があまりにも愉快で良い雰囲気でしたので、言葉を止めても、言葉を切っても、気分が悪くはなかったが、
気になる点をすっきりと解決できず、コミュニケーションができなかったという思いで少し悔しかったです。
考えてみると院長の立場ではとても多くの患者の似たような悩みを入ってきて、
その悩みが結果に何の影響も与えないと判断されてそうおっしゃったのだと思います。
しかし、患者の立場ではすでに心配をして来た状態なのに、
うんざりしていても、聞いてくれて、説明して、安心させてくれたらもっと良かったのではないかと思います。
患者たちは他の人たちと違って自分の悩みはありふれた問題ではないと思って
医師に告知しなければならず、フィードバックや解決策を得るべきだと考えたからです。
2. デザインに対する残念さ (非対称、バラバラ)
手術前に移植デザインについてたくさん勉強しました。
ここの手術前後の写真もたくさん見てきたし、手術した病院のブログの文と手術患者たちの写真も全部見て
ジグザグデザインする理由と、ラインのある程度のラインの不規則性について知っています。
手術当日にデザインをしていただいたのですが、右と左が高さの差があって、斜めに上がっているように見えました。
すぐに申し上げましたし、最後の部分を少し修正してくださいました。 鏡を見ても相変らず高さの差があるように見えたが
院長、室長のお二人が大丈夫だとおっしゃったので手術室に入りました。
手術後、家に帰ってきてもこの部分が相変らず気になって、フォト評価で私が手術した病院の写真だけをずっと集めてみたが
10人中3人程度は2~3ミリ程度で、右額が高く見えることを発見しました。
私より手術後の知人、家族が相反する非対称がひどいのに病院に問い合わせて解決しなければならないのではないかと心配する
お話をたくさん伺いました。 私が定規で測ったところ、5ミリ程度の差があります。
眉毛の高さが違うし、人の顔が少しずつ 両側が違うからかもしれませんが
眉毛を隠して額のラインだけ見ても、はっきりと曲がっているようです。
この程度なら他の患者たちよりあまりにも差があるようで、ずっと気になって残念でした。
修正ができれば、手術直後、後ろ髪が短い状態のときに早くデザイン修正ができればと思いました。
10日目にレセプションの室長が、今は移植毛が短いからもっと目によく見えるしかないと、髪が長くなれば少なくなると
説明してくださいました。
移植のきっかけがオールバックに対する渇望だったので、どうか10ヶ月後にオールバックしたときに大きな差が出ないといいですね。
この部分についての問い合わせの結果、10ヶ月後に密度を補強した場合、ASの高さ調節などの回答は聞いていませんが
ただ今のデザインに対する物足りなさが杞憂になることを願う気持ちです。
* 私の体験談が会員様の役に立ちたいという気持ちで作成した文です。
あくまでも個人の率直な経験から始まった後期であり
無条件的な称賛、あるいは病院の卑下をしようと書いた文ではないことを申し上げます。
すでにあまりにも多くの長所を持っている病院です。 短所及び残念な点が長くなった理由は
私が選んだ病院なので愛着がわいたり
このような点さえ改善されれば、この上なくいいと思って 夜に眠れなくて
ぶつぶつ書いてみました。
* 3400毛診断 / 薄毛症ではない / 先天的な高い額 / ヘアライン、側面、もみあげ /
3448本の移植 - 1622本の株で、収率は2.125でした。
ラインをたくさん下げて、2次密度補強を必ずしなければならない髪で、850毛を予定しているとのことです。
心を空にして長く20ヶ月を見込んでいます。
植毛症例写真
植毛フォト&レビュー
1
14
-
- 03-08
- 閲覧 564,202
-
- 01-03
- 閲覧 958,766
コメント 11